• CE063

【教育関係者向け特別企画】SEL実践事例共有会

こんなお悩みありませんか?
・非認知能力、SEL、EQ…よく耳にするけど具体的にどんなことをするの?
・導入していくにはどんな準備が必要?待ち受けている壁は?
・いろんなSELの参考書やプログラムが出ている中で、シックスセカンズのプログラムは何が違うの?
・現場では孤軍奮闘していて、悩みを相談できる仲間が欲しい!つながりたい!
そんな悩みや疑問を持つすべての教育に携わる人々に向けたSEL実践事例共有会です!


SELとは?

SEL(Social & Emotional Learning)とは、社会的・情動的学習と呼ばれ、教育現場や家庭で行われるEQ教育といえます。
SELは子どもが、

・自分の感情を認識し上手に調整する
・前向きな目標を自ら設定し向かっていく
・人の気持ちを理解し、共感を示す(適切な対応をとる)
・良好な人間関係を築き、維持し、修復する
・責任ある決断をする
といった行動において必要な知識・態度・スキルを習得し、効果的に活用するためのプロセスと言えます。

社会的・情動的学習(SEL)とは、子どもや大人のEQを育み、実践するためのプロセスです。SELとは、特定の「プログラム」や「カリキュラム」を指すわけではありません。すべての学びのためのベースとなるものであり、自分自身や「人間」について学ぶためのプロセスです。

SELの詳細について≫

SELにおけるシックスセカンズの歴史≫


■開催日程

・2025年11月16日(日) 14:00~17:00 (13:30受付開始) @東京会場

※終了後、会場を移動して懇親会を予定しております。希望者は本申込み時に「懇親会参加」に☑を入れてお申込みください。懇親会参加費用は別途6000円を当日徴収させていただきます。

■会場

ラボ教育センター 会議室

〒169-0072
東京都新宿区大久保1-3-21

アクセス:https://www.labo-party.jp/company/

■登壇者:森下 浩行氏

成城学園中学校高等学校 教諭
6seconds認定(上級)EQファシリテーター

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中学・高校での教育現場にて20年以上のキャリアを持つ。
2019年にEQに出会い、学校現場へのSEL導入・実践を探究。
2023年度よりシックスセカンズのSELプログラム「セルフサイエンス」を、日本で初めて通年で実践している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■内容
1)EQを学び始めたきっかけ ~変わっていく学校現場~
2)学校現場へのSEL(EQ)導入までのチャレンジと苦悩
3)2023年より実施のSEL通年プログラム概要
4)SELワーク体験
5)参加者交流&ディスカッション

森下氏の記事≫
「EQが生徒と教師にもたらすポジティブチェンジ」

※最少催行人数は4名です。
※対面式での開催となります。会場は東京都内です。決まり次第掲載いたします。
※ご参加いただいた皆様の中でご希望者は、後日成城学園での実際のSEL授業の様子を見学することも可能です。翌日11月17日(月)PM、12月1日(月)PMが2学期の授業予定日となります。

販売価格(税込)
¥3,300
在庫状態
在庫有り
開催日程
懇親会参加
数量

その他、あなたにおすすめの商品は… You may also like…

↓